グループホーム なでしこ

「細やかな思いやり」をモットーに気持ちに寄り添う | 名古屋市名東区のグループホームなでしこ 有限会社スリーハンズ

HOME»  よくあるご質問

よくあるご質問

利用について

Q

入居後のご家族とのかかわりは?

A

外出、外泊はいつでも可能です。ご家族の方もいつでもご自由に遊びにいらっしゃってください。宿泊も可能です。

 

Q

どのような人が利用できますか?

A

介護認定で要介護1以上、医師により認知症との診断を受けられた方で、ある程度日常生活が自立しており、共同生活に順応できる方が対象です。

 

Q

介護できる家族がいても利用できますか?

A

ご利用できますが、面会、外泊等、できる範囲でご協力をお願いします。

 

Q

入居の際にどのような物を持参すれば良いのですか?

A

「入居のご案内」ページの「入居時にご持参いただくもの」をご覧ください。

 

Q

お試し入居はできますか?

A

できます。但し、入居費用・準備品等は用意していただきます。

 

Q

見学はできますか?

A

いつでも見学できます。但し、入居者の居室は除きます。見学にいらっしゃる前にお電話ください。

 

Q

面会の時間は?

A

特に決まっていませんが、他の入居者に迷惑がかからない程度を考えています。早朝や夜間の場合は、緊急時以外は事前にご連絡をお願いします。

 

Q

1人暮らしの場合は、自宅を処分しないといけませんか?

A

特のその必要はありません。

 

Q

入院した場合はどうなりますか?

A

退院後に戻られることを、ご本人ご家族の方が希望されれば、1ヶ月お部屋を確保します。その場合、居室料光熱水費が必要になります。長期に入院が見込まれる場合はご相談ください。可能な限りご希望に添えるように努めます。

 

Q

退居したい時はどうすればよいの?

A

ご本人もしくはご家族が退居を希望される場合は、退去希望日の7日前までにホーム長へ文書でお申し出ください。

 

入居費用・手続きについて

Q

入居したいのですが、どのような手続きが必要ですか?

A

とりあえずお電話ください。所定の「入居時に必要な書類一覧表、入居申込書等」をお送りいたします。

 

Q

費用は総月額どれくらいになりますか?

A

居室料・光熱水費・食費で126,000円。プラス介護保険1割負担25,313円~27,380円(初期加算として、入居日から30日間のみ1日あたり31.8円。夜間ケア加算として、開所から6ヵ月後より1日あたり75円が加算されます。)。その他に、医療機関診療費・理容院代・紙おむつ代・レクリエーション代(月1回程度)等が必要になります。また、月初に「入居者のおこづかい」として1万円を当グループホームでお預かりします。

 

Q

利用料金の支払いはどのように行われますか?

A

毎月15日までに、前月の「居室費・高熱水費・食費・介護保険1割負担分」をご利用料金明細書によりご請求いたしますので、その月の25日までに当施設の銀行口座へお振込みご入金願います。

 

Q

介護保険の手続きは?

A

 

Q

住民票は移動しなくてはならないのですか?

A

特にその必要はありません。

 

医療介護について

Q

職員体制、人数は?

A

基本的には入居者2~3人に対して、1人のスタッフで対応させていただきます。

 

Q

介護体制はどのようになっていますか?

A

介護職員が24時間常駐して介護を行う体制をとっています。

 

Q

食事は?

A

基本的にはご家庭と同じです。栄養バランスが偏らないよう、旬の素材を生かし健康に配慮した食生活を送っていただきます。

 

Q

入浴は?

A

最低週2回以上ですが、ご本人のご希望があれば毎日入っていただくこともできます。

 

Q

夜中の体制は?

A

スタッフは夜勤体制で、夜間必要な介護、見守りを提供いたします。事故やトラブルが無いよう努めていきます

 

Q

認知症がすすんだら?寝たきりになったら?

A

当グループホームでは終身介護を目指しておりますので、認知症が進んだり寝たきりになってもグループホームでの生活をご希望されれば、できる範囲でお手伝いしていきます。

 

Q

入居後の医療は?

A

医療を必要とする場合は、ご希望により提携医療機関において診療を受けることができます。尚、主治医の変更は基本的には必要ありませんが、遠方の方は変更されたほうが良いと思われます。(ご希望により往診も可能です。)

 

Q

病気になっても大丈夫ですか?

A

メイトウホスピタル、東名歯科クリニックとの協力体制を整えております。

 

Q

この場所から主治医の病院への通院は可能ですか?

A

基本的には可能ですが、ご家族の皆様方にご協力をお願いする場合もあります。

 

お問い合わせ

お問い合わせはこちら